Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
school

【実体験】ヨガの先生を目指さなくてもTTCを受けたほうがいい3つの理由

最近のヨガスクールは、TTC(ティーチャーズトレーニングコース)があるところが増えてきました。

わたしは、このコースは、ヨガの先生を目指さない人もぜひ受けてほしいと思っています。

実際のわたしもそうでした。

運動神経も良くない上に、しゃべるのも得意ではないので、「とてもわたしなんかがヨガの指導なんて」という感じでした。

それがどうしてTTCを受けたのかというと、単に「ヨガをもっと知りたくなった」からです。

受講後の感想は、「想像以上に大変だったけど、想像以上に学びがあった」です。

ヨガをする人すべてにTTCを受けてもらいたい理由を3つにまとめました。

ヨガを体系的に効率よく学べる

ヨガスクールによって、アサナだったり、哲学だったりと、力を入れているポイントは異なりますが、間違いなく言えるのは、体系的に効率よく学べるということです。

というのも、RYS200(ヨガスクール)は、アサナ、呼吸法、瞑想に加え、必ず解剖学や哲学、歴史、倫理、指導法などを学ばなければならないからです。

おそらく、スタジオに長年通っていると、アサナや呼吸法は習う機会があると思いますが、哲学や歴史などはまず習わないでしょう。

「アサナ以外に興味がない」という方でも、呼吸法ができればアサナはより強固になりますし、解剖学が加わればさらに身体のどこに効いているのかがわかります。

バンダやムドラーもわかれば、さらにアサナが深まります。

わたしははじめは、独学で勉強をしてみようと思いましたが、正直、ヨガの本はたくさん出版されていてどれから読んだらいいのかもわからず、なにより呼吸法や瞑想は指導者の元で行う方が安全で確実だと思いました。

費用は高くはない

正直、TTCの価格って高いと思いませんか?

最近の相場は、大手のスクールで、50~60万円くらいでしょうか。

小さいスクールだと、もう少し安くなることが多いです。

わたしも「仕事にするわけでもないのに、この値段は高い!!!」と思って、かなり悩みました。

でもよく考えてみると、50万円を200時間で割ると、1時間当たりの料金は2,500円です。

実は普段のレッスン料とそんなに変わらないのです。

また、TTCに興味を持ったという時点で、今のヨガの練習よりもっとステップアップしたいとい気持ちの表れなのではないのでしょうか。

そう考えると、決して高くはない出費だと思います。

生きるのに役立つ

TTCを受講するにあたって、「今後ヨガを教えるつもりはない」「先生になるつもりはない」で全然いいと思います。

ヨガを学ぶことは、肉体的だけでなく、精神的成長につながることが多いので、生きている際にぶつかるいろんな局面で役立つからです。

わたしがヨガやっててよかったと心からおもったのは、対人関係でとても辛い思いをしたときでした。

誰にもそんな話もせず、一人で苦しんでいましたが、ある日のクラスで先生(TTCとは関係なく、今も習っている先生です)は、そんな状況をお見通しだったのか、「悪い気を寄せ付けないくらい、自分の中を良い気で満たしてパンパンにしておきなさい」と言われました。

「あぁ、そうなのか!ヨガってそういうものなんだ!」と腑におち、ヨガの練習に取り組み、辛い状況を変えました。

先生の言葉がなぜすっと腑に落ちたのかというと、やはり自分自身がヨガをトータルに勉強していたからだと思うのです。

なので、ヨガを勉強することは、生きることに役立つと思っています。

まとめ

ヨガのTTCは、先生を目指さない人が受講しても価値があります。

料金はもちろん安くはないですが、高すぎるということもありません。

何より、ヨガを深めることは、たとえ教える機会がなくても、生きていく上で必ず役に立ちます。