Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

アーユルヴェーダ【舌クリーナー】のすすめ 朝一番の舌の掃除でキレイな息に!

舌に白いモノが分厚く付着している事があります。

これは舌苔(ぜったい)と言って、細菌や食べかす、口腔粘膜の剥がれた上皮などです。

わたしの場合、夕食を食べすぎると、次の日の朝は舌が白く感じます。

この舌苔をとる舌クリーナ(タングスクレーパー)が最近、薬局や無印良品で売られているのを見ました。

元々はアーユルヴェーダが発祥のこの舌クリーナーをご紹介します。

アーユルヴェーダ的考え

インドの伝統医学である、アーユルヴェーダでは、「体の中に残留した食べ物が、寝ている間に舌に現れる」と考えられています。

すなわち、舌苔は老廃物や未消化物の表れで、いわば毒素のようなものです。

そこで、朝起きてすぐ、歯を磨く前の舌磨きをすすめています。

寝ている間に増えたばい菌を、水など飲んだりしてまた体内に戻さないようにしているのです。

舌の掃除の効果

口臭予防

舌の表面には微細な突起が無数にあります。

この突起と突起の隙間に、細菌の餌となる舌苔があると、細菌がたくさん繁殖してしまい、口臭の原因となります。

歯磨きしても口臭がある、という方は、舌をきれいにすると口臭が減る可能性があります。

味覚がはっきりする

舌苔がなくなることで味覚がはっきりします。

味をきちんと感じとることができると、消化酵素の分泌を促し、消化力が高まることに繋がります。

味覚障害の改善が期待できます。

舌クリーナーの使い方

タングスクレーパー、もしくはカレースプーンなどを、舌の奥から手前に向けてゆっくり動かし、軽くこすり取ります。

強くごしごしと動かすと、舌を傷つけてしまいますので、あくまでゆっくり軽くが大切です。

プラスチック製もたくさん出ていますが、銅製のものが一生使えて、環境にも優しいですね。

まとめ

インドの伝統医学アーユルヴェーダの教えに、起床後すぐの舌掃除があります。

舌苔は老廃物や未消化物(アーマ)の表れであり、起床後すぐに行う事で、胃の中に毒素を入れずにすみます。

舌の掃除をすることで、口内環境を良くして口臭を予防するだけでなく、味覚障害にも効果が認められています。