Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
meditation

【思いやり】幸せになりたかったら実践しよう 他人への思いやりが自分を幸せにする

他人の行動がとても気になる人が多いかと思います。

マスクをしている、していないだけでなく、スーパーに家族連れでくる、公園で遊ぶなど、今までだったら特にだれも気にしなかった事なのですが、コロナウイルスの感染リスクを考えると、たくさんの人が他人の行動を気にかけています。

 

そこで必要なのは、思いやり、と思うのです。

家にいるのが、最高の思いやり、でも買い物で外にでないといけないこともある。

そんな時には、たくさんの他の人への思いやりの気持ちをもって動けば、間違いないと思うのです。

思いやりなんてメリットある?

知らない相手を思いやっても自分には何もメリットなんかない、と思うかもしれません。

でも、思いやりってすごいメリットがあるんです。

これを知ったのは、随分前のTEDの動画でした。

 

チャディー・メン・タンさんは、元々はGoogleのエンジニアで、マインドフルネスのトレーニングSIY(サーチ・インサイド・ユアセルフ)を創始者の一人です。

このプレゼンでは、思いやりは幸せをもたらしてくれる楽しいものですが、それだけではなく、利益にもなり、仕事にも役に立つ、という話をしてくれます。

楽しいだけでなく、仕事にも役に立つなら、だれもが思いやりを持ちたいものですよね。

この動画では、SIYプログラムの概要も説明されています。

それは3つのステップなのですが、最終ステップは、「他人と会うたびに、最初に習慣的 本能的に 「相手に幸せになってもらいたい」と考える」という習慣を身につけることです。

この善意は、無意識のうちに他人に伝わり、それによって信頼が生まれ、良い関係が生まれるそうです。

習慣的、というのがかなりハードルが高いですが、意識的にやってみることは出来るかもしれません。

世の中の人がほとんどずっと家にこもっていますが、たまに出かけたスーパーのレジの人にも「幸せになってもらいたい」と考えれば、おのずと温かい気持ちで正しい行動が出来る気がします。

思いやりは幸せになる方法

チャディー・メン・タンさんは、最後にダライ・ラマの素敵な言葉を紹介しています。

「他人を幸せにしたいなら 思いやりを実践しなさい」

「自分が幸せになりたいなら 思いやりを実践しなさい」

今こそ実践する時です。

まとめ

思いやりは相手だけでなく、自分を幸せにする方法です。

他人と会った時に、幸せになってもらいたいと考えてみましょう。

たくさんの人が実践することで、世の中に平和が訪れます。