Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
philosophy

【サマーディ】『ヨーガ・スートラ』の中のヨーガのゴールって何?

『ヨーガ・スートラ』の八支足によると、最後の8番目にくるのはサマーディです。

サマーディは三昧とか、没我とか訳されます。

サマーディは、ヨーガのゴールなのでしょうか。

八支足はゴールに行くための手段

パタンジャリさんの八支足は、ヤマ→ニヤマ→アーサナ→プラーナヤーマ→プラティヤハーラ→ダーラナー→ディヤーナ→サマーディと順に、階段を上るように実践していきます。

これらすべては、ヨーガのゴールに行くための手段です。

サマーディって何

アーサナで身体を、プラーナヤーマで呼吸を整えたら、プラティヤハーラで、自分の意識を外側から徐々に内側に向けていきます。

ダーラナーで心を一点に集中しようとしていきます。まだまだぐらぐらしていますが、意識的に一点集中します。

ディヤーナでそのぐらぐらしている意識を、呼吸や音(オームなど)、チャクラ、偉人のイメージ、好ましいもの(美しい風景など)、一点に保たれていきます。

サマーディでは、ついに心の中でこの意識を向けている対象のみが存在してきます。(サヴィージャ・サマーディ)

でもこれでヨーガ達成ではないのです。

ヨーガのゴールは

このサマーディの状態にいくプロセスを毎日繰り返すことで(アビヤーサ)、やっと手にするものが苦悩からの自由です。

サビージャ・サマーディでは、まだ苦悩の小さな種は残っていて、瞑想中は、心は波風たたず、穏やかに過ごす事はできていても、いざ日常生活に戻ると、また悩んだりしてしまう状態なのです。

日々の瞑想でさらにその状態を超えると、意識を向けている対象さえもなくなり、自分さえもなくなってしまう無の状態になります。(ニル・ヴィージャ・サマーディ)

この状態では、苦悩の種もすっかりなくなって、瞑想中だけでなく、日常生活においても、常に悩みなし(カイヴァリヤ)なのです。

なんともうらやましい!!

この状態が、ヨーガのゴールです。

まとめ

ヨーガのゴールは、日々瞑想をすることで、いつでも苦悩から自由になれるようになることです。

そのために、八支足の実践を行います。