Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
pranayama

【呼吸はデトックス】吐く息にはいろんな成分が含まれている 

ヨガでは呼吸がとても大事です。

呼吸は、吐く息と吸う息で成り立っています。

自然いっぱいの場所で深呼吸すると、空気が美味しいと感じる位、とても気持ちがいいですよね。

吸う息は、たくさんの自然エネルギー(プラーナ)があるところで行うと、良いエネルギーが身体に取り入れられていいのです。

では、吐く息は、吸った空気をそのまま吐いているのでしょうか。

吐く息の成分

呼気の成分をWikipediaで調べてみると、このように書かれていました。

  1. 吸入した空気
  2. 摂取した飲食物の分解生成物
  3. 腸、口腔、気道に生息する微生物(細菌、ウイルス、真菌など)
  4. 細胞の代謝活動により産生される物質、などによって構成される。

吐く息でアルコールの濃度を測ったりするように、吐く息には、摂取した飲食物の分解成分が含まれます。

にんにくを食べたら口臭が気になるのは、にんにくの分解成分が吐く息で外に出されているからです。

また、それだけではなく、口の中や腸などに生息する微生物も含まれます。

となると、コロナウイルスの感染防止にマスクは効果的ですね。

以前、ヨガの先生に、風邪のひき初めにしっかり呼吸法をすると、軽い風邪なら治ると聞いたこともあります。

これも、口から吐く息によって、ウイルスを吐き出しているという意味なんでしょう。

呼吸法はデトックス

吐く息の効果を見てみると、ヨガの呼吸法はとても理にかなっていることがわかります。

例えば、カパラバティ(吐く息に意識を向けて、お腹をへこませて強く吐く呼吸法)は、呼吸法ですが浄化法に分類されています。

バストリカは脳の浄化と言われていますが、腸や気道の浄化にもなるんでしょうね。

まとめ

吐く息には、飲食物の分解生成物や、腸、口腔、気道に生息する微生物なども含まれます。

吐く息をしっかり行うヨガの呼吸法は、デトックス効果があります。