Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
therapy

ヨガもいいけど時には【漢方】の力も借りよう 片頭痛、むくみ、不眠などを穏やかに改善

昨年の梅雨時期、雨が降る数時間前から頭痛がするようになりました。

雨が続くと、立てないくらいひどい頭痛になる日もあり、泣く泣く病院にいってみることにしました。(病院苦手なんです…)

とても優しそうな若い先生で、万が一を考えて、とMRIも撮ってもらったのですが、特に異常はなく、気圧が低いと脳がむくんで、頭蓋骨を圧迫しているとのこと。

年齢とともに、低気圧で脳がむくむようになるのは、よくあることだそうです。

規則正しい生活や、良い食事を心がけてくださいね、と言われ、そこで処方されたのは、漢方薬でした。

考えてみれば、若いころはかなりめちゃくちゃな生活だったので、バファリンが手放せなかったのですが、ヨガを始めてからはこの歳になるまで、ほとんど薬のお世話になることはなかったのです。

なので、漢方薬も実は初めてでした。

そこで飲んでみると、わたしには漢方薬がとても良く効くことがわかり、今では手放せなくなっています。

ちなみに、頭痛はコーヒーも原因のようで、コーヒーを断ったら、低気圧で起こる頭痛の度合いはさらに減りました。

片頭痛がひどいので【コーヒー断ち】やってみた。思いがけない良い効果が!若いころから長年、コーヒーを水の替わりのように飲んでいたわたしが、コーヒー断ちをやってみました。 どのようにやったのか、そしてコー...

わが家で常備している漢方をご紹介します。

五苓散(ごれいさん)

五苓散は、むくみだけでなく、急性胃腸炎や、めまいにも効果があります。

水分代謝がうまくいかずにおこる、体の異常に効くそうです。

雨が降る数時間前、気圧が下がってくる時にわたしの頭痛は起こるのですが、あ、頭痛がくるなと思ったらすぐに五苓散を飲むようにしています。

すると、軽い片頭痛で済みます。

この漢方は、二日酔いや子どもの下痢にも効くそうなので、家に常備しておくと便利ですね。

酸棗仁湯(さんそうにんとう)

 

酸棗仁湯は、神経の高ぶりを鎮めて、熟睡できるように働きかける生薬が配合されています。

身体が、というより、心が疲れてどうしようもない時に飲んでいる漢方です。

わたしは、心配事があるとすぐに睡眠に影響し、ほとんど眠れなくなります。

ひどいときは、3日間、一睡もできない時もありました。

そこで、思い切ってこの漢方を飲んでみたところ、穏やかに効き、眠れるようになりました。

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

外出自粛制限が出た際に、しばらくこのような状態がつづくなら、身体も心も元気がなくなってくるだろうから、この漢方を飲むといいよ、薬剤師の友人が勧めてくれた漢方が十全大補湯です。

調べてみると、疲労倦怠感、貧血、皮膚の乾燥、食欲不振、寝汗、手足の冷えなどの不調があるときに処方されるものだそう。

病後・手術後の体力低下をはじめ、産後の衰弱、貧血、冷え症の改善などにも効くそうなので、女性にはとても心強い漢方ですね。

まだ飲んだことはありませんが、何かあった時にはお世話になろうと思っています。

まとめ

五苓散は、むくみ、急性胃腸炎、めまい、二日酔いや子どもの下痢にも効きます。

酸棗仁湯は、神経の高ぶりを鎮めて、熟睡できるように働きかけてくれます。

十全大補湯は、疲労倦怠感、貧血、皮膚の乾燥、食欲不振、寝汗、手足の冷えなどに効きます。