ヨガのシークエンス、どうやって作っていますか?
シークエンスが素晴らしいヨガは、本当に身体にも心にも気持ちがいいものです。
この先生のシークエンス、好きだなとか、この流れいいなというのは必ずあります。
自分はというと、TTCの時に、1時間のレッスンを組み当てるのも、あれこれ頭を使い、さらにはそれを覚え、指導するなんて、こんなに大変なのかぁと思いました。
今はどうかというと、自分の好きな流れというのができて、組み立てるのは比較的楽にはなりました。
が、困るのはマンネリです。
またこれかー、と思われたらいやだな、とか、こうきたらこうしかないのか、とか、あれこれ悩むところはあります。
さらに、年齢層が幅広くなったり、目的も様々であったりすると、それに合った安全でなおかつ効果があるシークエンスというのが求められてきます。
そんな、インストラクターにとっては悩み多きシークエンスに特化した、オンライン講座ができました。
Yoga Sequence Design
構成と価格
この講座は「脊柱」、「肩関節」、「股関節」の三部から構成されています。
これはアーサナを構成する、主要な3つの関節に分けて考えたものです。
それぞれ別に購入できますし、セットでも購入できます。
単体だと各25,000円、3本セットで60,000円です。
講師
講師の野村賢吾先生は、16年以上ビンヤサクラスを指導し、ヨガインストラクターに向けたシークエンスの講座を開催してきた方です。
解剖学、生理学、東洋医学などを医療系の専門機関で学び様々なヨガティーチャートレーニングの解剖学を担当するなど、これまで1000人以上のヨガインストラクターの養成に携わってきました。
『呼吸の見えるヨガ』
メインは動画ですが、テキストもあります。
「呼吸の見えるヨガ」として常に呼吸を意識できる仕組み作りがされています。
息を吸えるポジションと、吐けるポジションを可視化したテキストになっていて、掲載されているアーサナの数は300以上。
これはテキストだけでも3,850円で購入することができます。
まとめ
ヨガのシークエンスの組み立ては、難しいものです。
そのシークエンス作りを学ぶなら、特化した講座、Yoga Sequence Designがあります。
動画だけでなく、テキストも充実しています。