Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
book

【自分にも他人にも地球にも優しく】自分の基準があれば、迷いは少なくなる

発明起業家、藤村靖之先生に教えてもらった言葉で、今でも自分が何かをする指針としているものがあります。

それは、「自分にも他人にも、地球にも優しく」というものです。

何かを買うとき、何かを行うとき、この言葉を思い出せば、間違いない気がします。

たとえば、バッグが必要で買おうと思います。

いくら良いモノでも、あまりに高価で、自分が支払える範囲を超えているものは、自分には優しくありません。

では、値段は自分の予算内、とても素敵なデザインであったとしても、希少動物の皮を使っていたり、環境に悪い素材であったら、これは地球には優しくありません。

自分が買える範囲で、自分が好みのデザインの、環境に優しい素材を使って作られたものを買うのがいいのです。

 

たとえば、仕事を選ぶときです。

給料がとても高くても、ほどんど家に帰れないような残業だらけな会社であれば、疲弊してしまって、自分に優しくありません。

また、環境を破壊して利益を得ている企業で働くのであれば、地球に優しくはありません。

 

選ぶ軸を持っていると、何かと迷わずに楽になります。

 

ヴェーダでは、自分がやっていることと、したいこと、すべきことの3つが重なったところが、ダルマだと言われています。

毎日何杯もコーヒーを飲む人のコーヒー豆が、児童労働で作られたものであれば、それはすべきことではなく、選択を変えたほうがいいでしょう。

瞑想はとてもいいことですが、家族がいるのに、それを完全にほったらかして、瞑想に明け暮れていれば、それもちょっと違います。

お金を使えきれないくらい稼いでも、何にも使わなければ、意味がないでしょう。

 

そうやって、自分がやっていること、したいこと、すべきことは、うまく重なっているかな、と時々確かめるといいかもしれません。