Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
parenting

【カルマ】子どもたちを同じように育てても違うのはなぜ?

子どもを二人育てていると、同じ環境で育てているはずなのに、全く違う部分がでてきます。

息子は短気で、好きな事じゃないとやらないタイプ、興味の範囲は狭く、好きな事となればとことんやります。

身体は色黒で、がっちりしています。

娘はおっとりしていて、周りに影響されずにコツコツやるタイプ、浅く広く色々なことに興味があります。

身体は色白で、柔らかいです。

 

目に見えるもの、をサンスクリット語でストゥーラ(粗いもの)と言います。

それはどうやってできるかというと、二つの要因があります。

1.サーマンニャ・カーラナ(普遍的な要因)

2.ヴィシェーシャ・カーラナ(個々に違う要因)

です。

 

サーマンニャ・カーラナは、土水火風空から成っています。

いわゆる、物質的な要素です。

 

一方のヴィシェーシャ・カーラナは、過去生の行い、すなわち、カルマによって決まります。

カルマですから、良い行為や結果(プンニャ)もありますし、良くない行為や結果(パーパ)もあります。

兄弟でも、身体の丈夫さ、肌の色、髪質など、違いがあるのは、カルマ、例えば、過去生での食べたものや食べ方、生き方などで決まります。

それだけでなく、なぜその親に生まれたのか、というのも決まるのも、カルマです。

全ての生まれに偶然はなく、過去生の行いの結果なのです。

 

そう考えると、子どもの外見や性格など、面白く観察できると思いませんか?

「遺伝子だ」「生まれ持った性格だ」と一言で済ませるよりも、その後ろにある行い全般に思いを馳せることができますし、何より、今の行いを正しくしようと思えます。

自分のところに生まれてきてくれた、という結果に感謝して、育てていきたいです。