Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
philosophy

ヨーガの意味は「つなぐ」だけでなく「集中」もある

ヨーガという言葉の意味は、「つなぐ」や「結びつく」というのはよく知られています。

でも、『ヨーガ・スートラ』で使われるヨーガは、「つなぐ」ではなく、「集中」の意味で使われています。

ヨーガは他にも、「抑制」という意味もあります。

 

最も古い文献で、ヨーガという言葉が残っているのは、『リグ・ヴェーダ』(BC1200頃)だと言われています。

そこでは、今でいうヨーガ=つなぐというのではなかったそうです。

その後、ウパニシャットが成立した時代(BC800~AD400頃)に、ヨーガは「結びつく」という意味で使われ始めました。

『ヨーガ・スートラ』はその後の時代に編纂されています。

この『ヨーガ・スートラ』は、聖者ヴャーサによる有名な解説があり、そこで「ヨーガは集中である」と書かれてあるのです。

 

サンスクリット語は、一つの言葉でもたくさんの意味があるので、慎重に読んでいかないといけないですね。