Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
philosophy

【ニラーシー】期待がない人になる

ニラーシーというのは、期待がない人、という意味です。

期待がない人、というと、??という感じかもしれません。

 

大きすぎる期待は、必ず不幸や暴力を生みます。

子どもに対して、「次のテストはいい成績だろう」と期待していると、期待よりも低い点数であれば、がっかりしたり、「もっと勉強しなさい」と言ったりするでしょう。

「今日は夫が早く帰ってきて、子どもをお風呂に入れてくれるだろう」と期待していると、遅く帰ってきたときには、むかっときてしまいます。

わたしの場合、毎年、夫の誕生日は子どもたちを巻き込んで、盛大にお祝いしていました。

でも、数日しか違わないわたしの誕生日には、夫は自分に特に何をしてくれるわけでもありません。

そういうのが何年も続いていると、「これだけ夫の誕生日を祝っているのだから、今年こそ何か自分にもお祝いをしてくれるのではないだろうか?」と期待が膨らみ、結局何もないことに、悲しくなっていました。

期待しなければ、悲しい思いをすることはありません。

 

自分が今できる一番の努力をして、結果を期待しないことが大事です。

そして、人に期待をさせないことも大事です。

 

子育てしていると、子どもに期待を持たせることがあります。

例えば、静かに待っていてほしいときに、「静かに待っててくれたら○○買ってあげるよ」と言うときなどです。

子どもは、〇〇を買ってもらいたいがために、普段よりかは静かにしているかもしれませんが、大人にとって求めている静かさからほど遠く、静かに待てていないと判断してしまいます。

子どもは「普段よりかは静かにしていたんだから、〇〇買ってもらえるだろう」とわくわく期待しているのに、親は満足しておらず、「静かに待てなかったから○○はなしよ」と言います。

親は静かにしてくれなかった子どもにがっかりし、子どもは〇〇を買ってもらえなかったことにがっかりし、といいことはありません。

こういうのが続くと、親は「うちの子はご褒美をあげると言ってもいう事を全然聞かない」となり、子どもは「うちの親は全然約束を守ってくれない」となってしまいます。

 

期待をしないことだけでなく、期待をさせないことも大事かもしれません。