Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

【アーユルヴェーダ】サーンキヤ哲学の対応表

ヨーガは、サーンキヤ哲学の実践部門です。

ヨーガの論理部門が、サーンキヤ哲学になります。

そして、アーユルヴェーダのベースもサーンキヤ哲学です。

五大元素、すなわち、土水火風空という、あまりなじみのない言葉が出てくるので、なかなか覚えにくいのですが、サーンキヤ哲学を勉強していたら、かなり入りやすくなります。

サーンキヤ哲学で覚えておくと便利なのは、宇宙の成り立ちの図と、以下の対応表です。

わたしのヨガ哲学の先生は、いつでもすぐに図がかけるように、と言っていました。

この対応表が、何かとアーユルヴェーダで役に立ちます。

チャクラ 知覚器官 行為器官 微細要素 五大元素 アンナマヤコーシャ
1 肛門 カパ
2 生殖器 カパ・ピッタ
3 ピッタ
4 皮膚 触覚 ヴァータ
5 ヴァータ

後は、ひたすらイメージで覚えます。