Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

【アーユルヴェーダ】はちみつは身体にいいけど摂りすぎ注意!

カパ体質(水+土)の人や、だるいとき、なんだか重い気分の時(カパが増えた時)に、基本的に人は甘み(カパの味)を求めます。

そうすると、カパが過剰になり、身体のバランスを崩してしまいがちです。

疲れた時やなんだかだるい時に、なんだか無性に甘いものを食べたくなったり、それを食べるとさらに動きたくなくなったり、という経験はありませんか。

それはどんどんカパを増やしているのです。

わたしはプラクルティ(生まれた時に体質)がカパが強いので、もう、甘いモノにはいつでも目がありません。。。

 

アーユルヴェーダでこういった時におすすめされる甘みは、はちみつです。

はちみつはとても甘い味ですが、アーユルヴェーダの6つの味の区分においては、甘みではなく渋みに分類されています。

身体を冷やさない甘さなのです。

それどころか、脂肪をナイフのように削り取る働きもあるそうです。

すごい!

 

ただ、陰陽の関係で考えれば、はちみつも砂糖と同じく陰が強いです。

しかも動物性食品なので、マクロビオティックではあまり勧められてはいません。

もちろん精製された白砂糖に比べれば、ミネラル豊富や酵素が大変豊富な点や、自然のおだやかな甘味というのは、かなり良いといえます。

ですので、普通の食事からマクロビ食に移行期とか、どうしても甘みが欲しくて我慢できない、というときには取るのは問題ない、という扱いです。

常食、多食はおすすめされていません。

 

結論としては、甘いモノ食べたいなぁと思ったら、「白砂糖を使ったものよりもはちみつをとるほうがまし」と考えればいいと思います。

もちろん、冷たいものよりも温かいものを。今の時期なら、白湯に蜂蜜、さらにショウガを入れると身体が温まります。

この時のポイントは、白湯が少しだけ冷めてからはちみつを入れることです。

はちみつは熱を加えると、アーマ(毒素)になると言われているからです。

目安は65度くらいなので、熱々ではなく、フーフーして飲めるくらいの熱さになった時に入れるのがベストです。

 

甘いモノをが欲しい時に少量を、という意識ではちみつをうまく活用しましょう。