10歳の息子曰く、学校で驚かれる3つのことがあるそうです。
1.(以前は)エアコンがない。(2年前からあります)
2.車がない。
3.TVがない。
わが家にとっては当たり前なのですが、同級生からしたら、どうやって生きているの!?というレベルみたいです。
一方、7歳の娘曰く、学校で驚かれるのは、
ディズニーランドに行ったことがない。
ことだそう。(笑)
確かに、一度も行ったことありません。
もちろんいつでも行ってもいいのですが、単に行く機会がない、ご縁がない、というだけなのです。でも、娘の同級生からしたら、信じられないことだそう。
「みんなが持っているから」「みんなが行っているから」という理由で行動することは、あまりわが家ではありません。
必要だから持つ、行きたいから行く、という価値観で行動しています。
だからといって、子どもたちが可哀そうな思いをしているのかといわれると、そうでもなさそうなのです。
嫌な思いをしていたり、困っているのなら、いつでも買うし、いつでも連れて行くよ、といっても、二人とも「いや、全然困ってない」と首を横に振ります。
息子に至っては、自転車で長距離を移動したり、テレビがないのは案外すごい事だと思っているようです。(笑)
ヨガでは、自分のやりたいこと、やるべきこと、やっていることが一致した生き方が推奨されます。
周りばかり見て、それに合わせていると、自分が一体何をやりたいのか、自分が一体何をやるべきなのかを見失ってしまいそうです。
自分が何をしたいのかわからない、という人は、周りに頑張って合わせていきてきたのではないでしょうか。
まずは、みんながやっているから、ではなく、自分が本当にやりたいこと、やるべきことを見極めるのが、子どもの頃から大切なのではないかなと考えています。