Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

楽健寺酵母のパンのススメ 安くて手軽で美味しい健康食

パンが好きで、「天然酵母のパン屋さん」があると、迷わずに入ってしまいます。

美味しい!でも、高ーーい!!なので、毎日買って食べることは難しいのです。

 

そんなわが家の朝ごはんは、楽健寺酵母で焼く食パンです。

とにかく美味しい!作るのも簡単!洋食にも和食にもあう!

というので、かれこれ十数年、この酵母でパンを焼き続けています。

 

このパン、ただ美味しいだけでなく、ニンジン、山芋、りんご、玄米ごはんの酵母で作っているので、とても栄養があります。

酵母のおかげで、便秘が治ったという話もよく聞きます。(残念ながらわたしはわかりませんが。)

さらに、完全発酵させているので、日持ちもするんです。

焼きたてのパンもおいしいけれど、1週間前のパンをトーストして焼いても、蒸して食べても(かなりおすすめの食べ方です)とっても美味しいのです!

そんなこと、市販のパンではちょっとありえないですよね。

 

わが家ではホームベーカリーを使って、毎朝パンを焼いています。

朝起きてすぐ、ホームベーカリーの蓋をあけ、そこに大きく膨らんだパンがあると、思わずにんまりしてしまいます。

もちろん、夏場や、自分の心がけなどで、思ったようにパンが膨らまない時もあります。

そこでイライラしてもしかたなく、世話をしていたら必ずまた元気に膨らんでくれるのです。

創始者の山内有嚴先生がおっしゃっていたとおり、「パンを作る人は、ちょっと楽天的な人のほうが上手く作れる」のでしょう。

 

パンを作るのに必要なのは、強力粉、砂糖、塩、油、そして酵母です。

こんなにシンプルなものなのに、スーパーで安く売っているパンの原材料を見ると、たくさんの添加物がはいっていることに驚きます。

食品添加物は、身体から排出されず、共存もできず、アーマ(毒)を増やします。

逆に、こだわって作ったお店のパンを買うとなると、その分値段が張ります。

結局手作りだと、安くて安全で美味しいのです。

 

この手作りの楽健寺酵母パンと楽健法で、一生健康でいられると有嚴先生に習いました。

楽健法は、スロータス(管)の流れをよくする健康法です。

これも、施術に行けば高いけれども、家族で覚えて交互に行えば、結局安く毎日続けられるのです。

 

今年はぜひ、楽健寺酵母のパンを手作りしてみませんか?