Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

【サットヴァ】な人になるためには

トリグナは、サットヴァ、ラジャス、タマスからなっています。

 

サットヴァは、知識、真実、純粋、調和、寛大さ、同情、思いやり、集中などを意味して、人を正しい道に導きます。

ラジャスは、欲望、願望、魅力、怒り、憎しみ、悲しみ、プライド、嫉妬などを意味して、人を活動に駆り立てます。

タマスは、無気力、眠気、無知、重さ、遅さ、落ち着きなどを意味していて、人を不活発に導きます。

できれば、サットヴァな人でありたいですよね。

 

このサットヴァ、ラジャス、タマスに影響を与えるものは、アーユルヴェーダでは3つあると言われています。

1つ目は精神的要因。ニャーナインドリア(5つの感覚器官)と関連し、聞いたり、見たり、触ったりするものです。

考えることもここに入ります。

2つ目は身体的要因。カルマインドリア(5つの行為器官)と関連し、行動すること、話すことなどです。

3つ目は食事的要因。何をどのようにいつどう食べるのか、ということです。

 

サットヴァなものを見たり聞いたり、考えたりすること。

サットヴァな所で生活をしたり、良い行いをし、悪い事を言わないこと。

サットヴァな食べ物を、適切な時間に適切な量を適切な調理方法で食べること。

そうすることで、わたしたちのマナスが、ラジャスやタマスに覆い隠されずにすみます。

 

確かに、ラジャスな映画を見たり、悪い事を考えたりすれば、ラジャスが増えていくのを感じます。

悪口ばかり言っていても同じで、サットヴァな感じがしないのは明らかです。

食べ物もそうです、辛くて熱いものばかり食べていたら、ラジャスが増えます。

重たいもの、古いものを食べていれば、タマスがどんどん増えます。

 

そう考えると、毎日の生活の小さい事一つ一つを意識的にサットバにすることで、わたしたち自身のマインドもサットヴァになるのです。