Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

【トリカトゥ】消化力が落ちた時はショウガとコショウ

若いころは、どこの国でどんなものを食べても意外とお腹を壊さないので、きっと胃腸が強い体質なんだろうと思っていました。

でも、だんだんと年を重ねるにつれ、食べすぎると胃もたれがひどかったり、お腹が全然すかなかったりと、消化力が落ちていくのを感じています。

特に、生ものや外食での揚げ物を食べると、その後しばらくは調子が悪いのです。

今は春、カパの時期なので、さらに重い感じがするのかもしれません。

 

そういった、消化力を上げたい時に役に立つのは、トリカトゥです。

トリカトゥは、トリが3、カトゥが の意味で、その名の通り、3つのスパイスが同じ比率で混ざったものになります。

1つ目がショウガ、ジンジャーパウダーです。

ショウガは、身体を熱くする性質であり、ピッタを上げます。

冷え取りの味方として、今ではおなじみになりましたが、日本のお手当でも梅生番茶やショウガパスタ―(湿布)などで昔から使われてきました。

 

2つ目は、黒胡椒、ブラックペッパーです。

料理にもよく使われるので、家に常備されているご家庭も多いと思います。

これも辛いので、ピッタを上げます。

 

3つ目は、長胡椒、ロングペッパーです。

ヒハツやヒバーチ、もしくは沖縄の島コショウと言えば、わかる、という方も多いかもしれません。

大きなスーパーではSB製のものを見かける時があります。

粉はちょっと緑っぽく、独特の辛味があります。

 

 

ミックスされたものも売っています。便利ですね。

 

消化力の低下を感じる時、このトリカトゥを白湯に溶いて、飲みます。

少し後に喉にくるピリッとする感じがわたしは好きですが、好き嫌いが分かれるかもしれません。

そんな時は、はちみつを入れるとまろやかになって飲みやすいです。

はちみつは、白湯が少し冷めてから入れるようにします。

コロナの予防!?【はちみつ】の選び方と食べ方 効能を最大限に活かすためにコロナ禍の中ではちみつが見直されているそうです。 はちみつにある抗菌パワーで、ウイルスを撃退すると言われているとか!? 確か...

 

このトリカトゥ、お料理にも使えます。

ショウガとコショウの組み合わせなので、どんな料理にでもパラパラと振りかけると、少し刺激が入って美味しくなります。

辛いのが苦手な子どものために、辛味抜きで料理をするとき、出来上がりに大人の分だけふりかけると便利です。チャーハンとか、ラーメンとか、なんでも合います。

結構日常にも取り入れやすいのです。

 

でも、摂りすぎには要注意です。

トリカトゥを多く摂った日は、なんだか大したことないことなのに、子どもに注意することが増えるようで・・・。

ピッタが上がりすぎるんでしょうね。

なので、量はほどほどに、また1週間飲んだら1週間空ける、もしくは消化力が落ちていると感じる時だけ飲むなど、続けて飲み過ぎないようにするのが大切です。