Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

【西葛西】スパイス&インドスイーツが買えるお店

アーユルヴェーダ仲間たちと、西葛西ショッピングに行ってきました。

案内してくれたのは、カルナカララの同期で、スリランカの食に詳しいMさんです。

1.東京ミタイワーラー

噂では聞いていた、インド生菓子店。西葛西駅のすぐ近くなので、ちょっとお茶するのに使えそうです。

屋台みたいなところだと勝手にイメージしていたのですが、想像と全く違った、かなりおしゃれなお店でした。

 

1階に並ぶのは、テイクアウト用のお菓子。

インドの方たちが、次々に買いに来ています。

丸い形、四角い形、色とりどりで、まるでケーキ屋さんです。

どれもこれも甘くて美味しそう。

 

そして2階はレストランになっています。2階に行ってびっくり、ほぼ満席です。

メニューを見ても正直あまりわかりませんが、そこはフレンドリーな店員さんが教えてくれます。

フルーツパイと、色々なスパイスが入ったドリンクのセット、660円。

これを注文したら、女性の可愛い店員さんが「この飲み物は冷たいけど大丈夫?」とわざわざ聞いてくれました。とても気が利きます。

 

食事も、と思ったものの、メニューを見ても何かよくわからず、先ほどの店員さんにお勧めを聞いてみて、それを注文することに。

ひよこ豆のカレーとプーリー 880円

じゃがいものカレーとプーリー ハルワ付き 880円

どれもすぐに出してくれます。

カレーはスパイシーで美味しかったです。さすが、店員さん、ナイスチョイス。

子どもたちへのお土産に、サモサ(2個入り550円)とスイーツをたくさん買いました。

サモサは、大きくて具沢山。スパイスやナッツがふんだんに入ってて、ついていた2種類のソースも美味しかったです。(子どもはちょっと辛いと言ってました。)

 

味も美味しく、値段も良心的、雰囲気もよく、店員さんもフレンドリー。駅からも近いし、どんな時間帯にも軽食が食べられる。人気の理由がよくわかるお店でした。

 

2.アンビカ

ネットショップのアンビカでスパイスを買っているよー、と周りから聞くことが多かったので、西葛西の実店舗に行ってみました。

スーパーマルエツの上にあります。「百円ショップかと思った!」とMさん。

このお店のすごいのは、フレッシュなものが充実していることです。

たとえば、アムラ(生を初めて見た!)とか、フェヌグリーク(同じく、生を初めて見た!)とか、サトウキビとか。どうやって使うんだろう。

新鮮なコリアンダーも、スーパーで見たことない位の量で売っています。

パンや、手作りのスイーツもありました。値段もお手頃。

スパイス類は単位が大きく、ちょっと家庭では使いきれないかな、という量のものが多いです。

でも、その分値段が安いかも。たくさん料理する人にとってはいいですね。

 

3.BAPPU BAZAR

このお店、えぇ、倉庫??と見つけにくい感じの外観なのですが、今回の中で一番印象的なお店でした。

整然としていたアンビカの後に行ったからか、ちょっと雑な感じで、ぐるぐる何周も回って探し物が見つからない感じが、まさに途上国。これ求めてた!ものすごくいい!!(笑)

現地色が強い商品が並ぶの中、インド土産でよくいただく、おしゃれなオーガニックインディアの紅茶もありました。

 

このお店のすごいのは、タワ(チャパティを焼く平たいフライパン)や、蒸し器など、調理器具の充実度です。

ちなみにタワは、わが家では大活躍、正直チャパティを焼くだけではもったいないと思っています。

良く使うのは、ホットケーキやお好み焼を焼く時。フライパンよりひっくり返しやすく、直火なのでホットプレートで焼くより断然美味しいのです。

パンを温めたり、トーストしたりするのにもとっても便利。

なので、ぜひどのご家庭にも一つあっていいと思ってます!(なぜか力説!)

 

一通り買い物をした後に、お店の日本語ペラペラのおじさんからまさかのプレゼント。隣で優しそうな奥さんがニコニコしています。どうやらご夫婦みたいです。

何だろう、この見たことない食べ物。名前を聞くと、「ドッコラ(dhokla)」だそう。

どうやら、セモリナ粉を蒸したもののようです。奥さんの手作りおやつでした。

まわりの黒い粒は、マスタードシード。辛さは、ほんの少し唐辛子がはいっているのかな、という程度でマイルドな味です。

重たいセモリ粉を蒸しているからか、どっしりしていて、食べ応えがすごい。

それでも油や砂糖たっぷりのお菓子を食べるよりも、お母さんが作ったおやつは健康的ですね。

おじさんが、セモリナ粉から作ることもできるけど、これを使うとドッコラは簡単にできるよ、と教えてくれました。

お二人はデリーから来たそう。「都会人だねー」というと、はにかんで笑ってて、なんだかほのぼの。

「インドは土地によって食べ物が違うんだよー」と話してくれました。先ほど出してくれたドッコラは、グジャラート州の食べ物だそう。

また来たくなる、魅力的なお店でした。

4.スワガット インディアンバザール

Mさんが好きなお店だというここ。お店の人が明るく出迎えてくれます。

小さいお店ですが、お客さん多っ!!!日本人も多めです。

ここのいいところは、スパイスを小袋にパックし直してくれている点です。

毎日スパイスを使うインド人家庭とちがって、たまにスパイス料理を作る程度の家庭にとっては、少量を安く買えるほうがいいですね。

フレッシュカレーリーフや手作りスイーツも売ってました。

お店の人がニコニコしていて、雰囲気がよく、接客が丁寧だから日本人が多いのかな。

TMVS FOODS

もう一軒まわったのですが、たまたま行った時間帯は閉まっていました、残念。

お隣には、中国、韓国、台湾あたりの食材店があって、とても賑わっていました。

まとめ

西葛西には、とても楽しいお店がたくさんありました。

どのお店も品ぞろえは似ているのですが、生の食材などが必要であればお店は限られてきます。

またどのお店でも、インド人の店員さんは日本語ペラペラで、そしてとても親切で、写真も「どうぞどうぞ」と撮らせてくれました。

ちなみに、ニームパウダー、サンダルウッドパウダー、ピッパリ、生のアロエベラなども買おうと思っていましたが、残念ながらどのお店にもありませんでした。

アーユルヴェーダの仲間たちと行ったので、アーユルヴェーダ話に盛り上がった一日でした。