Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
philosophy

【そもそも論】ヨーガって何?

ヨガという言葉が一般的になって、「ヨガやっています」と言っても、「何それ?ヨガって何??」と聞かれることはありません。

でも、「ヨガやっています」というと、「身体柔らかいんでしょう?」「すごいポーズが出来るんでしょう」とは、今でもよく言われます。。。全然ですが。

 

でも改めて「ヨガって何?」と問われたら?

ヨガの語源はyuj

ヨガの語源は、サンスクリット語のyuj。

これは、①結合する、繋げる、という意味と、②集中の意味があります。

 

①結合する、繋げる

①の意味だと、ブランマンに心を結びつけるという、ヴェーダンダ的な解釈になります。

カルマ・ヨーガは、世界の源であり、この世にあらわれたすべてでもあるイーシュワラを想って行動し、結果はイーシュワラからのプラサーダ(おさがり)だと思って受け取るということ。

ニャーナ・ヨーガは、人生のすべての時間をかけて、ヴェーダ(聖典)の知識を学ぶこと。

バクティ・ヨーガは、イーシュワラ献身的に想い、深く関わること。

すなわち、今世で生きている時に、イーシュワラを想ってする行いは、すべてヨーガといえます。

道徳的な観念ですね。

 

また、yujは繋げるという意味なので、離れてしまった自分の内側と外側を繋げる、心と身体を繋げる、自分と社会を繋げる、という意味だともとれます。

 

②集中

②の集中の意味ではどうでしょう。

これは、ヨーガを明確に体系づけた『ヨーガ・スートラ』を読む際に使われる意味です。

ヴィヤーサという聖仙が解説した『ヨーガ・スート』』の解説書ではこう書かれています。

ヨーガとは集中である。そしてそれは、すべての段階において、チッタの性質である。

つまり、ヨーガは集中を高めること、これには段階があり、それはチッタ(心)の性質だということ。

心の性質にはサットヴァ(純粋性)、ラジャス(激性)、タマス(怠性)の3つあり、そのうちの1つであるサットヴァを増やすものということになります。

ヨーガの実践は、集中の流れであり、最終的に極まったものがサマーディ(三昧)なのです。

これは修行法になりますね。

 

現在のヨガ

このように、人間の心の面を扱った『ヨーガ・スートラ』(BC3c)は、のちに、身体からサマーディへのアプローチを試みる『ハタ・プラティピカ』(AC10c)と融合し、現在のヨーガができました。

なので、今のわたしたちが行っているヨーガとは、心と身体の両方からサマーディを目指す、つまり「心と身体をベストな状態にすること」です。

 

アーユルヴェーダとヨガ

アーユルヴェーダにおける健康の定義の一つは、「心と身体と5つの感覚器官と魂の調和がとれた状態」と言われ、これを実現する科学がアーユルヴェーダだと言われています。

目指す健康は「心と身体が最適な状態であること」なので、同じですね。

なので、ヨーガとアーユルヴェーダは両輪だと言われるのでしょう。