Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

【挑戦!?】シャンプーやめました

シャンプーやめてみました。1か月たちます。

 

きっかけは、アーユルヴェーダを一緒に学んだ仲間である美容師のゆうこさんが教えてくれたサイトです。

彼女は髪や頭皮のナチュラルケアに関する、プロ中のプロです。

髪の事や頭皮の事について、色々相談させてもらっています。

 

ゆうこさんのオープンしたてのとても素敵なサロンはこちらです↓

yucs salon

 

ゆうこさんが使っているアートビーイングというオンラインショップのサイトに、色々な髪に関する記事が載っていて、それを読むうちに、果たしてシャンプーやリンスを当たり前にしているのって大丈夫??と疑問を持つようになってきました。

アートビーイング

 

わたしはカパが強い体質ですが、ヴァータ性の肌で、頭皮も乾燥しています。髪は多く、かなり強いくせがあります。

乾燥が嫌だから、しっとりするシャンプーを選んだり、「オーガニック」とか、「植物性」とかラベルに書いてあるものを選んだりしてきました。

でも、どのシャンプーをしても正直何も変わらないのです。

 

サイトの中に、現代人はシャンプーしすぎだという記事があり、確かにそうかもしれないなぁと思いあたりました。

毎日シャンプーは当たり前で、洗わないなんて考えたこともありません。

洗いすぎは良くないにしても、いきなりシャンプーしないっていうのはどうなんだろう!?湯シャンとか??

いやーーー、考えただけでも無理無理!!べたべたしそうだし、なんか気持ち悪いし。ちょっとありえないなーー!!

 

どこで刷り込まれたのか、自分の中に根強く残る「頭はシャンプーで毎日洗うもの」という思い込みをなくすことってこんなに難しいんですね…。

そりゃそうです、物心ついた時から、毎日シャンプーしてきたんですから。

 

でも、「シャンプーは農薬だ。有機農法や自然農法のように、頭にある常在菌と共存する考えでなければ」という記事を読み、納得!(というか頭では納得しているんだけど、行動に移せない!)

ちょうど使っていたシャンプーが切れそうになり、「今だ!」と思ってやっと購入したのが「ハーブシャンプー香る髪」です。

シャンプーではなく、ハーブで髪を洗うのです。

どんな香りか分からないのがちょっと怖かったので、お花の香りがプラスされたものを買いました。

ハーブシャンプー

 

使い方はとても簡単です。ドレッシングを入れるボトルにお湯を入れて、粉末の「ハーブシャンプー香る髪」をスプーンで入れてよく振ります。

それを、濡らしていない頭皮につけて、髪も一緒によく洗います。

 

今までは、髪を濡らす→シャンプー→流す→コンディショナー→流すという工程なので、とても時間がかかっていましたが、ハーブシャンプーだと最初に濡らすこともなく、すぐに洗い終わります。

だからか、子どもたちは大喜びで、こっちがいい、と必ずハーブシャンプーを求めます。

あれよあれよであっという間に家族全員で使うようになってしまいました。(減りが早い!)

 

このハーブシャンプーはとても良い香りがします。

シャンプーみたいなぶくぶくの泡はたちませんが、少し泡立つので洗いやすいです。

この泡は、サポニンという天然の石鹸成分だそう。

 

もちろん、流すのも簡単です。

ただ、目に入ったらすごく痛いらしいので、子どもの頭を洗うときには目に入らないように注意しています。

洗いあがりは、かなりしっとりします。

わたしの髪は、超くるっくるの天然パーマですが、これで洗うと癖が少し落ち着きます。

髪に重みがでる感じです。

頭皮の乾燥も、気持ち程度は収まった気はするのですが、正直そこまでわかりません。

これはどうやら、ハーブシャンプー前にオイルを塗布するといいようです。

なので今は、ゴツコラオイルを頭皮につけてしばらく置いて、ハーブシャンプーをしています。

 

まだハーブシャンプーを始めて1か月ですが、この手軽さと香りと、仕上がりでは、到底今までのシャンプーに戻る気にはなれず。

サイトによると、ハーブシャンプーをすることで、頭の常在菌が取り戻され、洗髪を毎日する必要がなくなってくるとのこと。これからどうなるのか楽しみです。