アーユルヴェーダ仲間であり、ヨガや占星術の活動もしている、kuurankukkaのともえさんから、手作りのアロマスプレーをいただきました。
アロマに詳しくないので、なにがどんな風に配合されているのか言える自信がありませんが、とても良い香りに頭がすっきりします。
マスクにスプレーすると快適に過ごせるらしく、玄関に置いておくと、子どもたちは毎朝欠かさずスプレーしてから学校に行っています。
鼻は脳に近いので、嗅ぎ薬は効果があると言われています。
なので、アロマやお香など、鼻から入れた香りによって、すぐに脳がリラックスしたりリフレッシュしたりするんですね。
最近、頭痛で病院に行った友人は、処方された薬は嗅ぎ薬だったと言っていました。
嗅ぎ薬と言えば、タイのヤードムしか知らなかったのですが、これって今、日本でも販売されているんですね~。(どうやらかなり遅い気づきのよう!!)
ベストセラーのノーズミント↓
主な成分は、ペパーミント、そして、ユーカリ、ラベンダーだそう。
アーユルヴェーダ的に見ると、主成分であるペパーミントは、
味(Rasa):辛味(Katu)
性質(Guna):軽さ(Laghu)、乾燥(Ruksha)
効力(Veerya):熱性(Ushana)
消化後の味(Vipaka):辛味(Katu)
となります。主に、カパとヴァータを下げる働きです。
眠たい、やる気がない、というカパが増えた時や、落ち着かない、集中できないといったヴァータが増えた時には最適です。
ノーズミントがない場合は、あるスパイスでも同じような効果があります。
それは、、、ナツメグです。あの、ハンバーグに入れるナツメグです。
ナツメグはアーユルヴェーダ的に見ると、
味(Rasa):苦み(Tikta)、辛味(Katu)
性質(Guna):軽さ(Laghu)、強さ(Teekshana)
効力(Veerya):熱性(Ushana)
消化後の味(Vipaka):辛味(Katu)
となり、同じく、カパやヴァータの鎮静になります。
気分が晴れないときは、こっそりキッチンでナツメグの香りをかぐといいかもしれません。