Apricot tree yoga
日々、ヨガ勉強中
ayurveda

【バタフライピー】青いごはんは身体にいい!

ここ、マレーシアでは、レストランや屋台で、青色のごはんを見かけます。

あまりにも鮮やかな青なので、人工的な色かなと思うのですが、実はこれ、バタフライピーという植物からつけたものです。

たくさんの種類の香草と、ソースをかけて食べるNasi Kerab(直訳すると、サラダごはん)は、とてもさわやかな味わいで、今まで食べたことのない味でした。

 

バタフライピーは、日本語でチョウマメ(蝶豆)といい、マメ科の多年草です。

きれいな青色の花を咲かせます。

この青色は、ブルーベリーでおなじみの抗酸化作用をもつ、アントシアニンの色なのです。

なので、目にいいのはもちろん、肌や髪にもよい効果があると言われています。

一年中夏のこの国では、体の中から摂れる日焼け止め、ともいえるかも。

また、神経系にも良い作用をするので、不眠や鬱にも効果的です。

 

アーユルヴェーダ的に見てみます。

Rasa(味): 辛味(Katu)、苦み(Tikta)、渋み(Kashaya)

Guna(性質): 軽さ(Laghu)、乾燥(Rooksha)

Vipaka(消化後の味): 辛味(Katu)

Veerya(効能): 冷性(Sheeta)

3つのドーシャのバランスが整いそうですね。

 

さて、このバタフライピーですが、日本でも、グリーンカーテンとして育てたりできるようです。

わたしは日本にいるころ、ゴーヤのグリーンカーテンに飽きて、パッションフルーツを育てていましたが、このバタフライピーもよさそうです。

ここマレーシアでは、庭先に植えられているのをよく見かけます。

 

そして、この体に良いバタフライピーを手軽に摂る方法としては、お茶があります。

フレッシュな花でも、乾燥した花でも可能です。

鮮やかな青色がとても素敵ですよ。